当園で栽培しているいちごの品種をご紹介
いちごの品種紹介
当園で栽培しているいちごは4種類

紅ほっぺ
静岡県育成。「章姫(あきひめ)」と「さちのか」を交配した品種。
糖度と酸味のバランスが絶妙に良く、コクもあって奥行きのある味わい。
果実が完熟を迎えると、とってもやわらかい為に日持ちしない。
ただ、完熟での味は絶品らしく、「いちご界の大トロ」とも噂されている。
当園1番人気。これぞいちご!との声が多い。

おいCベリー
(独)農研機構九州沖縄農業研究センター育成。2010年に登録された品種。
名前の由来は、美味しくてビタミンCがたくさん含まれていることから名付けられた。
それも、たったの約7粒で1日分のビタミンCが摂取できる。
糖度が高く甘みが強い。適度な酸味に強い香り。果実は硬く、輸送性、日持ち性にも優れている。
"この品種のみを狙っているファンも続出"している。

桃薫(とうくん)
2011年に品種登録された「桃薫」は、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構により開発された品種。
桃薫(とうくん)という名前の由来には、「桃のような甘く芳醇な香りが隅々まで漂う(薫る)様子をイメージし、各地に広く普及していくことを願って命名された」となっている。
今までのいちごのイメージをガラリと変えてしまうくらい斬新な品種で、
まず、色の時点で真っ赤ないちごのイメージとは大きく違い、桃薫の場合は完熟してもサーモンピンク色。
そして、何よりの特徴が香り。
「桃、ココナッツ、カラメルのような香り成分が多く含まれている」ので、
桃のような、独特で、華やかな、芳醇な香りを放つ。
これまでのいちごのイメージの常識を逸脱してしまうかのような特別な品種。
※当園の直売所販売限定の品種なので、いちご狩りではお楽しみいただけません。

恋みのり
2017年に品種登録された新しい品種
大粒で多収性の品種を母親(03042-08)に、食味に優れる(ひのしずく:熊本県産)を父親として誕生。
大粒の果実の割合が高く、高い果実硬度を持つ。
多汁質な果実からは「りんごに近い」「ももに似てる」「梨みたい」との声も。
食べると「恋が実る!!」(信じるか信じないかはあなた次第です)